広島大学理学部数学教室談話会 1998年度記録


第1回:
日時:4月14日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:上山 大信 (広島大学理学部
題目:大域的分岐構造にみる遷移ダイナミクス -- 1次元 Gray-Scott モデルにおける自己複製パターン --
Tea Time:2時30分から。

第2回:
日時:4月21日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:岩瀬 則夫九州大学数理学研究科
題目:Ganea's problems on Lusternik-Schnirelmann category
Tea Time:2時30分から。

第3回:
日時:4月28日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:石川 佳弘 (岡山大学大学院自然科学研究科)
題目:Generalized Whittaker functions and the Fourier expansion of automorphic forms on $SU(2,1)$
Tea Time:2時30分から。

第4回:
日時:5月12日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:梅原 雅顕(広島大学理学部
題目:3次元双曲型空間の平均曲率1の曲面の幾何
Tea Time:2時30分から。

第5回:
日時:5月19日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:高橋 宣能(広島大学理学部
題目:$C^{\times}$ の被覆の数えあげ
Tea Time:2時30分から。

第6回:
日時:5月26日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:三村 昌泰(広島大学理学部
題目:生物の棲み分けパターンと特異極限解析
Tea Time:2時30分から。

第7回:
日時:6月2日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:加藤 文元(九州大学大学院数理学研究科
題目:対数的幾何学と対数的ドラーム理論
Tea Time:2時30分から。

第8回:
日時:6月9日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:那須 正和(広島大学工学部
題目:位相マルコフシフトの自己同型が定義する力学系について
Tea Time:2時30分から。

第9回:
日時:6月16日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:廣瀬 進(佐賀大学理工学部
題目:3次元ハンドル体の写像類群について
Tea Time:2時30分から。

第10回:
日時:6月23日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:福田 拓生東京工業大学理学部
題目:特異点の位相と写像度と2次形式
Tea Time:2時30分から。

第11回:
日時:6月30日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師: 高橋 正郎 (久留米工業高専)
題目:コンパクト等質K\"ahler多様体上の正則ベクトル束のあるクラスについて
Tea Time:2時30分から。

第12回:
日時:7月7日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:坂口 茂(愛媛大学理学部
題目:熱方程式の解の動かぬ空間臨界点と領域の対称性
Tea Time:2時30分から。

第13回:
日時:7月14日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:金井 雅彦(名古屋大学大学院多元数理科学研究科
題目:力学系と不変幾何構造
Tea Time:2時30分から。

第14回:
日時:7月21日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:花村 昌樹(九州大学大学院数理学研究科
題目:Twisted cohomology と代数幾何学的手法
Tea Time:2時30分から。

第15回:
日時:7月28日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:納谷 信(東北大学大学院理学研究科)
題目:離散群と理想境界上の幾何構造
Tea Time:2時30分から。

第16回:
日時:10月6日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:隅田浩樹広島大学総合科学部
題目:代数体の岩澤理論について
Tea Time:2時30分から。

第17回:
日時:10月13日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:今野均広島大学総合科学部
題目:楕円量子群とq-Virasoro代数
Tea Time:2時30分から。

第18回(Part I):
日時:10月20日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:瀬野裕美(奈良女子大学大学院人間文化研究科)
題目:種内托卵の存在性と様式に関する数理モデリングと数理モデル解析
Tea Time:2時30分から。

第18回(Part II):
日時:10月20日(火)、3時から4時まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:武部尚志(東京大学大学院数理科学研究科)
題目:KZB 方程式の解の積分表示と脇本表現

第19回:
日時:10月27日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:Messoud Efendiev(Freie University of Berlin)
題目:Recent topics in Reaction-Diffusion systems
Tea Time:2時30分から。

第20回:
日時:11月10日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:杉本浩一(香川大学工学部)
題目:ロボットの運動学
Tea Time:2時30分から。

第21回:
日時:11月17日(火)、1時10分から2時10分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:濱名裕治九州大学大学院数理学研究科
題目:ブラウン運動の intersection local time について
Tea Time:2時10分から。

*第21回は開始がいつもより20分早いのでご注意ください。

第22回:
日時:11月24日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:宍倉光広(東京大学大学院数理科学研究科)
題目:複素力学系のジュリア集合のルベーグ測度
Tea Time:2時30分から。

* 12月1日(火)は都合によりお休みです。

第23回:
日時:12月8日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:加藤信一(京都大学総合人間学部)
題目:p 進体上の球等質空間と球関数
Tea Time:2時30分から。

第24回:
日時:12月15日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:土田哲生九州大学数理学研究科
題目:ディラック作用素の境界値逆問題について
Tea Time:2時30分から。

第25回:
日時:12月24日(木)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:奥園透(名古屋大学大学院工学研究科)
題目:「泡の形成機構」ー数理モデルからの考察ー
Tea Time:今回はありません。

*第25回は曜日がいつもと異なりますのでご注意ください。

第26回:
日時:1月12日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:種村秀紀(千葉大学理学部
題目:相互作用を持つ無限個の剛体球の系について
Tea Time:2時30分から。

第27回:
日時:1月19日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:V. V. Ulyanov (Moscow State Univ.)
題目:Central limit theorem in Hilbert space
Tea Time:2時30分から。

第28回:
日時:1月26日(火)、1時30分から2時30分まで。
場所:理学部数学教室、B-707号室。
講師:剣持信幸千葉大学教育学部
題目:Parabolic PDEs with Hysteresis for Phase Transitions
Tea Time:2時30分から。

* 2月2日(火)は都合によりお休みです。


1998年度 談話会世話人

隅広佐伯都築・竹内


談話会 1999年度

広島大学 理学部 数学教室

This page was constructed by Osamu Saeki.
e-mail:saeki@math.sci.hiroshima-u.ac.jp