1. 平面曲線のPoincaréの公式
平面の合同変換群をで表す。 平面曲線をとり、 それらの長さを で表す。 に対して交点数 を対応させる関数は、 の不変測度に関する可測関数になり、 その上の積分はに一致する。 この積分公式は19世紀末に発見され、 以後Blaschke, Santaló, Chernら多くの人々によって 種々の等質空間における積分公式に拡張されている。 このような形の積分公式は Poincaréの公式と呼ばれている。
2. Howardの定式化
1993年に発表された論文でHowardは一般のRiemann等質空間における
Poincaréの公式を定式化した。
ユニモジュラーLie群によるRiemann等質空間の部分多様体が
を満たすとき、
3. 複素射影空間
複素射影空間の複素部分多様体に対するPoincaréの公式の右辺は、 二つの複素部分多様体の体積の積の普遍定数倍になることがSantalóによって 得られていたが、 Howardの定式化からみると積分公式の右辺の被積分関数が 複素部分多様体に対しては一定であるということになる。 複素射影空間内の一般の部分多様体に対するPoincaréの公式は、 実二次元部分多様体と実二余次元部分多様体に対して Kähler角度を使って定式化できた。 さらに一般の部分多様体に対する定式化を得るために Kähler角度の概念を一般化し、 それを使って一般の部分多様体に対するPoincaréの公式を 得ることができた。 この一般化されたKähler角度は複素ベクトル空間内の実部分ベクトル空間の ユニタリ群の作用に関する完全不変量になっている。