数学教室公開講座「数学の基礎と展望」
高校生や数学に関心をもつ人達に現代数学をわかりやすく紹介し,
その素晴しさを理解していただくために,
当数学教室では大学公開事業の一環として総合科学部数理情報科学教室と共催,
広島県・広島市・東広島市の各教育委員会の後援のかたちで公開講座を開いています.
過去の参加者は中学生から80歳代の方まで,
住所も九州から東北地方までと広範囲にわたっています.
お問い合わせ先:
〒739-8526 東広島市鏡山 1-3-1
広島大学理学部数学教室 公開講座係(B棟7階B709号室)
電話: 082-424-7350(数学教室事務室)
FAX: 082-424-0710(数学教室事務室)
メール: mathjimu(の後に @hiroshima-u.ac.jp を追加したもの)
平成29年度の公開講座
- 「べき則の秘密」 水口 毅 氏
- 「データの持つ情報を探る 〜多変量解析入門〜」 若木 宏文 氏
- 「波と微分方程式」 水町 徹 氏
これまでの公開講座
- 「現代の確率論」 井上 昭彦 氏
- 「自発的な規則パターンの生成と数理モデル」 上田 肇一 氏
- 「写像類群 - トポロジストが考える図形の対称性の話」 古宇田 悠哉 氏
- 「ドレミの数理」 小方 厚 氏
- 「1+1=0 の数学で精密なデタラメさを作る」 松本 眞 氏
- 「タイルで世界を埋め尽くす」 阿賀岡 芳夫 氏
- 「○は異なもの味なもの」 角皆 宏 氏
- 「生物物理学と数学」 粟津 暁紀 氏
- 「グラフ理論と距離の話し」 澁谷 一博 氏
- 「数理の目で見た流れの科学」 飯間 信 氏
- 「はじめての力学系:単純な(システム)に於ける複雑な現象の数理」 矢ヶ崎 一幸 氏
- 「メビウスの帯,結び目と連分数の不思議な関係」 平澤 美可三 氏
- 「誤りを訂正する数学」 平岡 裕章 氏
- 「格子点と特異点解消」 石井 亮 氏
- 「2次関数と試験の成績?」 阿部 誠 氏
- 「グラフと多面体について」 桑田 孝泰 氏
- 「体感するトポロジーと幾何」 作間 誠 氏
- 「数学とビジュアライゼーションと」 北臺 如法 氏
- 「素数を調べる」 高橋 浩樹 氏
- 「アクチュアリーとフィナンシャルエンジニアの不思議な世界」 福田 敬 氏
- 「物の見え方 ― 輪郭線を巡って」 大本 亨 氏
- 「変化をとらえる 〜微分積分への誘い〜」 滝本 和広 氏
- 「単細胞の底力」 中垣 俊之 氏
- 「石とりゲームの数理」 木村 俊一 氏
- 「再生理論入門−発散級数の壁を越えて−」 吉野 正史 氏
- 「遺伝子のふるまいを数理で調べる」 柴田 達夫 氏
- 「紐が織りなす数理」 金 英子 氏
- 「宇宙と幾何学」 大鹿 健一 氏
- 「生命現象を数理の眼で眺める面白さ」 大西 勇 氏
- 「世界は渋滞だらけ」 西成 活裕 氏
- 「回帰分析四方山話」 柳原 宏和 氏
- 「正多面体の数学」 松澤 淳一 氏
- 「タイル張りとトポロジー」 松本 幸夫 氏
- 「音の波と三角関数」 小林 亮 氏
- 「並列計算機によるシミュレーションと,地図の塗り分け問題」 萩田 真理子 氏
- 「分数で数が分かるか?」 木村 俊一 氏
- 「統計的データ分析とその数理 --- コンビニエンスストアのPOSデータ分析を例に ---」 渡辺 美智子 氏
- 「有理点の整数論」 田口 雄一郎 氏
- 「パターンとリズムの数理」 西森 拓 氏
- 「曲線の微分幾何 --- 高速道路のジャンクションは何であんな形なのか ---」 田丸 博士 氏
- 数のひとつの拡張 −合同方程式の極限として方程式 x2 + 1 = 0 を解く−
- 化学反応のパターンとその数理
- 平面ビリヤードとその軌道の数理
- MATHEMAGIC SERENDIPITY
- 動物の行動を数学で考える
- だまし絵と立体イリュ―ジョン
- 球面体と3次元フラクタル図形
- グラフを使ってゲームやパズルを解いてみよう
- 1+1 = 0 の数学:その計算機への応用
- 折り紙の数理
- 宇宙から地球を見るための数理
- 金融デリバティブって必ず儲かるの? −世の中そんなに甘くない−
- 地球の内部を探る数学
- 数学で解き明かす感染症の流行と進化:麻疹からエイズまで
- 小さな波の数学 −ウェーブレット解析とその応用−
- データの持つ情報を探る −多変量解析入門−
- インターネットを支える暗号技術
- 力学系とフラクタル
- アミダくじと組み紐群
- カオス
- 点と線からなる図形
- ゲーデル・よっしゃー・わっはっは
- 数学における「距離」について
第7回(平成10年8月3日,4日)
- フィボナッチ数列と黄金比
- ゼータ関数と数論
- 偶然 vs 必然 −カオスゲームについて
第6回(平成9年7月31日,8月1日)
- 複素数の認知をめぐり
- 結び目をつくる
- 江戸時代の数学
- フラクタルを探そう
第5回(平成8年8月1日,2日)
- 振り子と渦と微分
- 不等式の世界
- 曲線の博物誌
- フラクタルを探そう
- 他に,数学教室の案内,数学研究者との語らいなど。
第4回(平成7年8月1日,2日)
- 数値計算とビジュアライゼーション
- トポロジーの話題から
- 代数幾何学とはどんな幾何学?
- 統計データからのメッセージ ─数字のトリックに御用心!─
第3回(平成6年8月1日,2日)
- 数学的考え方について
- ムカデはどのようにして進むのか? ─対称性破壊と分岐の数学─
- 無限次元の数学的世界
- 偏差値なんか怖くない
第2回(平成5年8月2日,3日)
- 情報の価値のはかり方
- さまざまな幾何学
- 「証明」を楽しむ ─不等式をめぐって
- 格子点上の数学 ─数理物理学の話題から
第1回(平成4年8月3日,4日)
- 2次曲線を見直すと
- 自然界における諸現象と数学の接点
- 素数の秘密
- ランダムな現象の数学
Date: June 16, 2017
文責:ホームページ係